運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
101件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-03-16 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

消防施設強化促進法に直接に関係はございませんが、私は、非常勤消防団員等損害補償における休業補償適用範囲拡大についてお伺いしたいと思います。  消防庁におかれましては、消防団活性化対策一つとして、女性消防団への加入を呼びかけておられるとただいまも聞きましたけれども、私の周り、地域の中でも女性消防団員の方が陰の力となって住民の安全のために日夜活躍しておられます。

知久馬二三子

1999-03-16 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

知久馬委員 そこで、非常勤消防団員損害補償における休業補償適用範囲拡大についてお尋ねするわけなんですけれども、非常勤消防団員公務によって、あるいは消防作業に協力したことにより負傷等した場合、市町村ごとに制定している消防団員等に対する公務災害補償条例によりその損害補償しています。  

知久馬二三子

1991-06-18 第120回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

それからまた、非常勤消防団員損害補償金を定めた政令によれば、異常な自然現象時における人命の救助等のため災害を受けた場合は補償額が五〇%加算されるとありますけれども、今回のケースに適用されてしかるべきと考えますが、それでよいでしょうか。  この二点をお尋ねしたいと思います。

橋本孝一郎

1991-06-14 第120回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

実際に消防活動に当たっておられて団員の方がこういう不幸なことになったことについて、今の時点では、やはり住民の方の声にあるようにちゃんとした対応を考えなければいけないと私は思うのですが、消防組織法第十五条の七に公務災害補償の規定がありますし、また同条に基づく非常勤消防団員等に係る損害補償基準を定める政令、それから消防団員等公務災害補償等共済基金法、こういったものが当然適用をされてきちっとした補償はされると

吉井英勝

1991-06-06 第120回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

木下説明員 この計算基準は、非常勤消防団員等に係る損害補償基準を定める政令というのがございまして、この政令に基づいて一律の計算がなされる仕組みになっております。  なお、先ほどちょっと申し忘れましたが、今のような年金なり一時金の制度以外に、さらに消防団員に対しましては、功労の程度に応じまして別途賞じゅつ金の支給という制度もございます。

木下英敏

1987-09-02 第109回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

実は今、非常勤消防団員でございますが、出動した場合に出動手当というのが出ます。これは法律ではございませんで省令だと思いますが、所得税法二十八条に基づく基本通達に関連するものでございますけれども、その手当に対して税がかかっているわけであります。その許容額が現在五万円になっておりまして、五万円未満は非課税ということでございます。大体九〇%から九五%程度非課税だと言われております。

野口幸一

1980-11-07 第93回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

ただいま御指摘がございました一般の公務員の場合、警察官、消防職員等のいわゆる特殊公務災害補償でございますが、これにつきましても非常勤消防団員の場合にはその損害補償基準を定める政令によりまして、特殊な公務災害につきましては特殊な割り増し措置をとるという措置をとっておるところでございます。

鹿児島重治

1980-03-07 第91回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

まず、大臣に見解を求めたいのですが、昨年の澁谷自治大臣は、非常勤消防団の仕事というものはどちらかというとボランティア活動の要素がある、こういう言い方をされておりますが、われわれはどんなに考えてもそういう考えは今日では出てこないわけであります。条例で設置され、そして定数も決められ、いろいろな形で国の運営基準でやっておるわけですからね。

柴田健治

1977-04-15 第80回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

だからいまの〇・六の中で持ち寄った分で救急業務だとか火災だとか、いろいろな任務を全うするための活動をやっているのですけれども、この標準を見ると非常勤消防職員吏員の方は人口十万で八十六人ということを基準に置いて、それで、そのうち消防吏員が八十四名、事務職員が二名、救急業務が十五名、こういうことで十万の都市については基準を出している。

柴田健治

1977-04-15 第80回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

非常勤消防団員はほかに職業を持っている。そして適正な出動手当なり報酬をもらっているものならいざ知らず、正直言って低いのですよ。たとえば今度の改定で見ると団長が三千円上がって一年間に四万二千円へ副団長が二千円上がって三万三千円になる。分団長が今度は千五百円上がって二万一千五百円。幹部というものは何回出たって出動手当は取れない。年間の報酬だけです。

柴田健治

1976-11-04 第78回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

米原昶紹介)(第一二九号)   四一 地方財政危機突破に関する請願(中      村茂紹介)(第三二号)   四二 固定資産評価替え反対等に関する請      願(小林進紹介)(第三三号)   四三 同(佐野進紹介)(第九九号)   四四 同(田中武夫紹介)(第一〇〇号)   四五 同(楢崎弥之助紹介)(第一〇一      号)   四六 同(堀昌雄紹介)(第一〇二号)   四七 非常勤消防団員

会議録情報

1976-11-02 第78回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

また第二七一三号、自治体病院財政健全化に関する請願は、願意のうち、二、県立病院繰出金財源措置普通交付税に算入すること、六、市町村立診療所に対しても特例債等措置を講ずることについては、なお慎重に検討する必要があるので、これらの項目を除き、願意おおむね妥当と認められるので、その旨の意見書案を付することとし、それぞれ議院の会議に付するを要するものにして内閣に送付するを要するものとし、第一九八号、非常勤消防団員

上田稔

1976-10-14 第78回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

同(三谷秀治紹介)(第一二七号)  同(山原健二郎紹介)(第一二八号)  同(米原昶紹介)(第一二九号)  地方財政危機突破に関する請願中村茂君紹  介)(第三二号)  固定資産評価替え反対等に関する請願小林  進君紹介)(第三三号)  同(佐野進紹介)(第九九号)  同(田中武夫紹介)(第一〇〇号)  同(楢崎弥之助紹介)(第一〇一号)  同(堀昌雄紹介)(第一〇二号)  非常勤消防団員

会議録情報

1975-06-20 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第27号

おれは消防団の方をやめる、非常勤消防の方をやめる、私は今度は会社に義務づけられて自衛消防隊員になるというような、二重構造ができた場合に、いろいろなトラブルというかそういう点が起きたときには、消防庁はどういう指導をせられるのか見ものだと私は思っているのですよ。だから、地域消防団はやめた、私は会社で義務づけられたから会社の方で自衛消防隊に入る。

柴田健治

1975-02-27 第75回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

これは申し上げたように、極端に低いということですが、非常勤消防団員並びに団長の場合の報酬にいたしましても、五十年度で三万五千円ですね。それから団員に至っては九千円でしょう。火災等出動手当も、千五百円から二千円に引き上げているようでございますけれども、消防庁が知らないような出動というのはもう常時あるわけですね。そのことから考えてみますと、この程度報酬とか出動手当ではもうお話にならない。

中村重光

1975-02-19 第75回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

あるいは昭和三十一年に出されました非常勤消防団員等に係る損害補償基準を定める政令というのがありまして、これでは療養補償であるとか、休業補償であるとか、障害補償であるとか、遺族補償であるとか、それから葬祭補償であるとか、こういうふうに明確にうたって、いわゆる災害に対する非常勤消防団員の身分というものを保障しているわけです。  

野中英二

1974-03-14 第72回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

そういう場合にもっと厳密に調査、要するに立ち入り検査、そしてそれらに対応するための一朝有事の場合の防備体制現行制度常設消防非常勤消防団、企業における、会社企業防衛という立場から特設防護団警備団海上消防署、それの持っておる消防艇、いろいろ装備全体、人員装備を考えて、たとえば水島に七十四社の会社がある。労働者が三万九千七百八十、約四万の労働者が働いておる。あの危険性が高い。

柴田健治

1973-09-11 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第51号

陳情書外三件  (第六四七  号)  地方自治法の一部を改正する法律案に関する陳  情書  (第六四八号)  地方自治法の一部を改正する法律案反対に関す  る陳情書外一件  (第六四九号)  聴力言語障害者自動車運転免許取得に関する  陳情書  (第六五〇号)  人口急増過密都市行政対策に関する陳情書  (第六五一号)  事業税における事業主報酬制度適用に関する陳  情書  (第六五二号)  非常勤消防団員

会議録情報

1973-03-08 第71回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第6号

テンパーを交付するということで運営することになるわけですが、その前段の、進める過程の中でいままでの市町村非常勤消防団を弱体化しない、強化をするという方向をとりながら常備消防を進めていく、こういう流し方をしておるわけです。ところが財源的から考えると、どうも政府は信用できない面が過去にあるわけです。それは農業委員会の設置のときでもそうだし、市町村教育委員会を設置するときもそうなんです。

柴田健治

1973-03-08 第71回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第6号

救急業務だけやったらいいのだ、あとは、まあ、火災水害については非常勤消防団にまかせたらいいのだ、こういう安易な考え方をもって、こういう面について誤った解釈を進めて、そういう認識の上に立って広域常備消防をつくったならばたいへんなことになるという心配一つ。  もう一つは、非常勤消防団が、今日まで百年の歴史の中で、社会の犠牲的な奉仕という気持ちで積み上げてきたこの面のいい面をこわす可能性がある。

柴田健治

1973-03-06 第71回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第4号

それで、私たちは非常勤消防団で、水防団という組織は限られた地域で結成されているのですけれども、どちらかというと人的な問題というようなことで、非常勤消防団が常に水防団役割りをしている。これはあなたも御承知のとおり。昨年六月、七月全体で消防団員水害対策出動した員数が、三十六万五千人ほど消防団員出動しているのです。

柴田健治